スタディサプリTOEICのテキストは必要?約3,000円OFFのセール開催中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スタディサプリTOEICのテキストは必要?購入すべき人や活用法を徹底紹介-min

スタディサプリTOEICのテキストを購入する必要があるのかどうかについて解説します。公式より安い実践問題集テキストを使うとTOEICスコアが30点上がると言われています。アプリとテキストの両方を使うことをおすすめしますが、勉強の仕方は人それぞれ違うので、自分には必要かどうか見極めて効率よく学習していきましょう。

初心者におすすめオンライン英会話サービスランキング

※横にスクロールできます

順位 1位 2位 3位 4位
サービス名 DMM英会話
DMM英会話
ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプ
レアジョブ
レアジョブ
ベストティーチャー
ベストティーチャー
特徴 24時間いつでもどこでも学べる。
ネイティブ含むプロ講師と英語学習
圧倒的コスパ!
何回受講しても定額6,480円
左2社に比べて安い!
選べるプランがいろいろ
「読む・書く・聴く・話す」
4技能が鍛えられるレッスン
費用/月 6,480円( 毎日1レッスン ) 6,480円(レッスン受け放題) 6,380円(1日1レッスン) 12,000円(レッスン受け放題)
受講時間帯 24時間365日 24時間365日 毎日6時から25時(AM1時) 24時間365日
講師の国籍 ネイティブ含む120ヵ国以上 ネイティブ含む120ヵ国以上 フィリピン国籍
(日本語サポートあり)
ネイティブ含む60ヵ国以上
教材 10,000以上の無料レッスン教材 通常の4倍速で英語脳を鍛える
カランメソッド
5000以上のレッスン教材 講師と自分で作るオーダーメイド
リンク 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

Index

スタディサプリのテキストは必要!TOEICのスコアが30点UP【期間限定3,000円OFFキャンペーン中】

スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コース

結論を言うと、テキストとアプリの両方を上手く活用することで学習効率がさらに上がり、着実に得点力アップに繋がります。公式サイトからも「テキストを買った人の方が、買わなかった人よりもスコアアップの実績が平均30点高い」というアンケート結果も出ています。

しかし、アプリだけでも十分に学べるため、自分にあった効率の良い勉強法を見つけることが大切です(テキストなしでも十分点数UPが見込めます)。

テキストを使用するメリット・デメリットも合わせて紹介するので、購入を迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

また、現在スコアアップ応援キャンペーンが開催されており、大人気のパーフェクト講義+英文法+実戦問題集8冊セット3,068円オフの6,700円!!そして、実戦問題集NEXT Vol.1〜6の6冊セット3,120円オフの4,800円となっているので迷っている人はこの機会に購入することをおすすめします。

≫TOEIC対策コース ベーシックプランの7日間無料体験はこちら

≫TOEIC対策コース パーソナルコーチプランの7日間無料体験はこちら

スタディサプリTOEIC対策テキストの概要

まずスタディサプリにはどんなテキストがあるのかを説明します。「せっかく買ったのに使っていない」ということを防ぐために、購入前に自分に必要なテキストを探しましょう。スタディサプリのTOEiC対策テキストは大きく分けて4種類です(アプリ内には、下記の他に「TEPPAN英単語」が入っています)。

  • パーフェクト講義/4冊
  • パーフェクト講義英文法編/2冊
  • 実践問題集/10冊
  • 実践問題集NEXT/10冊

価格や内容をそれぞれ見ていきます。

テキストを全て買う方もいますが、中には必要な部分のテキストだけ購入する方も多いです。

パーフェクト講義/4冊

TOEICによく出るパターンを、TOEICカリスマ講師の関先生がノウハウや勉強法も合わせて徹底的に教えてくれます。アプリでは、実際の動画が見れますが、テキストではその動画がわかりやすく文字でまとめてあります。

Part別に概要と学習法の記載があり、問題演習と例題や例題講義が載っています。

種類パート1&2、パート3&4、パート5&6、パート7
価格(税込料金)リスニングパート 2,420円リーディングパート 2,420円
サイズA5

パーフェクト講義英文法編/2冊

パーフェクト講義と同じようにパーフェクト講義英文法の問題や解説がテキスト化されたものです。

本書の構成や、チェック問題、解説講義、問題演習の設問と解説が載っています。どのテキストも設問はアプリに掲載されているものと同じです。

種類Vol.1とVol.2のセット
価格(税込料金)2,420円
サイズA5

実践問題集/10冊

実践問題集用のテキストは、コンテンツ「実践問題集」の各Volの問題を本番と同じ2時間でできるように紙媒体にしたものです。マークシートとスコア換算表付きで、TOEIC® L&R TEST本番さながらに取り組めます。本番前の実力チェックや、スコアアップのためのパート別トレーニングとして活用できます。

種類Vol.1〜Vol.10の全10冊
価格(税込料金)各1,320円
サイズA5

1冊に模試1回分が収録されているので、TOEICが販売している2回分のTOEIC公式問題集3,300円(税込)よりもお得です。

実践問題集NEXT/10冊

実践問題集NEXTとは、実践問題集と中身は同じでTOEIC® L&R TEST本番さながらに取り組めます

実践問題集(NEXT)には20冊分の模試があります。1から10が実践問題集、11から20が実践問題集NEXTに収録されています。前作実戦問題集と併せて、より演習量を増やしたい方にオススメです。

種類Vol.1〜Vol.10の全10冊
価格(税込料金)各1,320円
サイズA5

≫TOEIC対策コース ベーシックプランの7日間無料体験はこちら

≫TOEIC対策コース パーソナルコーチプランの7日間無料体験はこちら

スタディサプリTOEIC対策テキストを購入するメリット

次に、TOEiC対策テキストを購入するメリットを5つ解説します。学校の勉強では基本的に教科書やテキストを使用しているのでテキストを使う方が慣れている方も多いと思います。アプリだけでも勉強はできますが、テキストならではの良さもあるため、自分の普段の勉強の取り組み方や性格を想像しながら検討しましょう

  • ノートを取る必要がない
  • 実践問題集を使って、本番感覚で集中して模擬を受けられる
  • リーディングが快適に
  • 見直しが便利
  • アプリを解約してもテキストだけで勉強できる

それぞれ詳細に紹介していきます。

ノートを取る必要がない

先ほどのTOEiC対策テキストの概要でもお伝えした通り、動画の内容がそのままテキストになっているため、わざわざ動画をみながらノートを取る必要がありません

一番避けたいのは、ノートにまとめただけで勉強した気分になってしまうことです。加えて、全ての講座分をノートにまとめていたら時間も勿体無いです。

筆者的には、すでにまとまって書いてあるTOEiC対策テキストを活用して、貴重な隙間時間を勉強につぎ込んだ方が効果的です。

実践問題集を使って、本番感覚で集中して模擬を受けられる

TOEiC対策テキストの中の「実践問題集」を使うと、本番と同じマークシート形式で模擬を受けられます。また、ダウンロードができるリスニング音声も本番と同じような時間配分になっているため、本番感覚で集中して取り組めます

アプリ派の人でも、この問題集だけ買って、TOEIC試験に慣れる人は多いです。学校の受験等で試験前に試験会場の下見をしませんでしたか?一度見たことある景色や場所は安心感が持てるため、初めての場所に比べると緊張感が薄れます。当日、緊張しすぎないように、事前にリハーサルをすることはとても大切です。

リーディングが快適に

書籍型のテキストだと、英文読解がしやすくなります。アプリを使って、スマホやパソコンでテキストを見ると画面が小さく、一度に全ての文字が読めない場合があります。リーディングパートの問題は、後半になるほど文章が長くなるため、見開き1ページにまとまっているテキストの方がストレスなく快適に読むことができます

見直しが便利

テキストなので、マーカーや付箋が貼れるため見直しにはとても便利です。動画を聞いていると理解した気になりますし、時間が経つといつの間にか忘れてしまっていることもあるかと思います。

新しく学んだ部分や理解が難しかった部分にはマーカーを引き、繰り返し見直すことで、きちんと学習内容が定着します

アプリにも復習機能はありますが、書き込みができないため効果は薄いです。

アプリを解約してもテキストだけで勉強できる

スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースを解約しても、テキストで学習を継続することができます。スタディサプリTOEICのアプリやウェブ版は、月額契約をしている期間しか使用できません。

先にテキストが販売されていないコンテンツから学んで、解約後にテキストと音声ダウンロードを使って、パーフェクト講義・パーフェクト講義英文法・実践問題集の3つを学習するのが効率的な使い方です。

≫TOEIC対策コース ベーシックプランの7日間無料体験はこちら

≫TOEIC対策コース パーソナルコーチプランの7日間無料体験はこちら

スタディサプリTOEIC対策テキストを購入するデメリット

​​ここでは、反対にテキスト購入のデメリットについて解説します。

  • アプリとテキストの内容が全く同じ
  • 内容が初心者・中級者レベル向け
  • 持ち運びが不便

こちらをそれぞれ見ていきましょう。

アプリとテキストの内容が全く同じ

TOEIC対策テキストはパーフェクト講義の内容をそのまま書き起こしたテキストなので、アプリ内の講義と全く同じ内容です。

すでにアプリを使って学習していて、ノートにまとめている人は購入する必要はないと思います。時間がかかっても自分でまとめた方が頭に入っている実感がある人はぜひ自分でノートにまとめてください。

実際、書くことで頭が整理され定着率が伸びるのも事実です。ノートにまとめるのが苦手な人はお金をかけて、手っ取り早くテキストを買うことをおすすめします。絶対に手間を省いても買った方がいいとは一概には言えないため、自分はどちらの勉強スタイルが好きか考えてみましょう。

TOEIC対策テキストの内容が初心者・中級者レベル向けなので伸びない人も

TOEICの試験は確実に答えがあるため、点数を上げるためには自分の英語の理解度を上げることが大切です。初心者や中級者レベルの方は、しっかりとテキストを使って基礎から英語の本質を理解して、何度も復習をすることで着実に身につきます。

既に700点以上取れる方は、TOEIC対策テキストの内容は把握しているはずなので、模試を繰り返し解くことに力を入れる方が良いです。

持ち運びが不便

TOEIC対策テキストはA5サイズとはいえ、持ち運びにはスペースをとります。しかし、アプリを使ってノートに自分でまとめる派の人も結局ノートを持ち歩かなければいけないので荷物になることは変わりません。

1番のおすすめは、家ではテキストやノートを開いて机に向かって集中して取り組み、外に出るときはアプリを使って勉強することです。外では、復習がてらもう一度講義を聞いたり、問題を解いたりすることで時間も手間も効率よく学習できます。

≫TOEIC対策コース ベーシックプランの7日間無料体験はこちら

≫TOEIC対策コース パーソナルコーチプランの7日間無料体験はこちら

スタディサプリTOEIC対策テキストが必要な3パターンの人

これまでの内容やテキスト購入のメリット・デメリットを踏まえて、どんな人が必要なのか紹介します。結論から次の3パターンに当てはまる人は購入を検討してみてください。

  • 短期間で本気でTOEICの点数をあげたい人
  • 勉強に苦手意識を持っている人
  • 参考書での勉強に慣れている人

それぞれを詳しく解説します。

短期間で本気でTOEICの点数をあげたい人

短期間で本気で点数をあげたい人は購入することをおすすめします。

普段から勉強ができて結果も出せる人は学習効率が良いです。先ほども述べた通り、講義を聴きながらもノートを取ることに必死になり見返したときにわかりにくくなっていたらノートをとった意味がありません。

効率よく学習するためにも、テキストに一度さっと目を通して、理解している部分は講義を飛ばして問題を解いていき、理解できてない部分は何度も見返して定着させることをおすすめします。

スタディサプリTOEICプランには、パーソナルコーチプランもあるので短期間で本気で取り組みたい人は必見です。

スタディサプリTOEICパーソナルコーチを徹底解説|サービス内容やおすすめする人を紹介

勉強に苦手意識を持っている人

勉強に苦手意識を持ってる人は多いと思います。

なぜ苦手なのかはそれぞれ人によるかと思いますが、そもそも机に向かって座り続けることが苦手だったり、ノートにまとめることが苦手だったりと勉強内容を理解する以前にも問題がある方もいると思います。ノートをまとめるときに手が痛くなったり、アプリで学ぶときに目が疲れたりすることも考えられます。

出来るだけ勉強に対する苦手意識をなくすためにも、内容を理解すること以外には無駄な労力は割かないで済むようにテキストを使って必要な部分だけメモをしましょう。

参考書での勉強に慣れている人

学校やこれまでの勉強で、教科書や参考書を使って学習してきた方は多いと思います。

既にまとまったものを見ながら問題を解いたり、参考書に書き込んだりした経験はありませんか?自分にあった、慣れている勉強法の方が無駄なストレスなく取り組めるはずです。

アプリだけだと、つい他のアプリを開いてしまったりすることもあるかもしれません。どんなに時間をかけて勉強しても集中していなかったら意味がないので、集中できる環境作りも大切です。

≫TOEIC対策コース ベーシックプランの7日間無料体験はこちら

≫TOEIC対策コース パーソナルコーチプランの7日間無料体験はこちら

テキストとアプリを使って効率よく勉強する方法

ここでは、スタディサプリのテキストとアプリの効果的な使い方や、TOEICにおすすめの勉強法について解説します。テキストも使用することで、TOEICの点数は30点アップするという結果も出ています。これまでの勉強で伸び悩んでいる人もぜひ参考にしてみてください。

1. 勉強中は気づきをテキストにメモ

アプリの講義を見ながら、気づいたことをテキストにメモすることで自分だけのテキストができます。復習をするときに、自分が間違えやすいところが一目でわかり、テスト直前に見返すことで良いテスト対策にもなります。

わかりやすくまとまっているとはいえ、理解度には個人差があります。どの表現だったら自分にはしっくりくるのか自分の言葉で付け加えていきましょう。

2. 動画を見て、テキストで復習

人間の脳は繰り返すことで定着力がアップします。1度で理解した気になっても、数日経ったら忘れてしまうこともあるので、定着するまでは動画を見て、テキストで翌日復習をするという流れを定着させましょう。

テキスト用の音声も無料でダウンロードできるため、聞き流しながら復習することもできます。苦手な部分は徹底的に理解できるまで復習しましょう。

3. 実践問題集で間違えた問題を中心にアプリで復習

アプリでの実践問題集の流れは、「演習問題→講義動画→ディクテーション→シャドーウィング」となっています。最初の1回は、テキストを使いながらアプリコンテンツを一通り取り組むことをおすすめします。

講義動画を見ることで、正解した問題でも新たな発見があり、他の問題にも応用できる知識が得られるからです。また、読み上げられる英語を書き取るディクテーションは英語力アップにはとても欠かせない学習法です。慣れるまでは、難しく感じるので大変ですがこれが身につくと英語力も確実に上がると思って頑張って取り組みましょう。

≫TOEIC対策コース ベーシックプランの7日間無料体験はこちら

≫TOEIC対策コース パーソナルコーチプランの7日間無料体験はこちら

スタディサプリのテキストについてのよくある質問

ここでは、スタディサプリのテキストについてよくある質問をお答えしていきます。

テキストのセールはあるのか

不定期ですが過去に期間限定キャンペーンが開催されています。5月現在、31日(火)13:00までスコアアップ応援セットが最大約3000円オフと滅多にないキャンペーン中です!

TOEIC対策コースで圧倒的な支持を集める「パーフェクト講義+英文法+実践問題集」の8冊セットが約31%オフとなっていました。かなりお得なので、公式サイトを適宜チェックしておきましょう。

テキストは音声のみダウンロードできるのか

スタディサプリTOEICではリスニング用の音声ファイルもダウンロードする事が出来ます。

音声を使って練習することをおすすめします。

アプリとテキストを使って効率よく勉強すると30点UP【期間限定3,000円OFFキャンペーン中】

スタディサプリのアプリとテキストを効率よく使いこなすと、最大限の成果を出すことができます。

TOEIC対策専用テキストをフル活用して、自分にあった勉強法を見つけましょう。筆者の経験上、TOEIC試験は答えが明確なので、繰り返し勉強し「答えを見つけ出すスキル」を身に付けることが大切です。

スタディサプリTOEIC対策テキストの購入方法

スタディサプリTOEIC対策テキストは、アプリから簡単に購入ができます。これまでに述べた通り、本格的に勉強に取り組む方はアプリとテキストの両方を使うことをおすすめします。しかし、アプリを使わずにテキストだけでも十分に学べるため、テキストを読み込んでから実践問題を解くことを繰り返すだけでも問題ありません。テキストだけ欲しい方は無料体験中に購入をするのがおすすめです。

  1. 購入方法は、スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースのアプリを開き、
  2. トップ画面の「パーフェクト講義」の横にあるテキスト販売のボタンをクリックして進みます。
  3. ページが切り替わりリクルートIDの入力が必要な場合があります。(ウェブからは、テキスト購入はこちらというボタンを押すと購入できます。)
  4. あとは、購入画面に進み、必要な情報を入れるだけです。

≫TOEIC対策コース ベーシックプランの7日間無料体験はこちら

≫TOEIC対策コース パーソナルコーチプランの7日間無料体験はこちら

SNSでもご購読できます。