社会人・ビジネス向け英作文おすすめ参考書22選!選び方と勉強法も徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
英作文おすすめ参考書8選!IELTS 8.0取得者が選び方と勉強方法を徹底解説

英作文は中高生・大学生から、英語を使う社会人まで、試験や検定、留学、ビジネスなど様々な場面で必要になりますが、勉強法や参考書選びに苦戦する人も多いはずです。本記事では、受験期に英語の偏差値70後半を維持し続け、現在はIELTs8.0のスコアを持つ筆者が、「英作文用参考書の選び方」と「おすすめ英作文参考書22選」を紹介し、最後に「勉強法」を解説します。

Index

英作文とは?

英作文とは、英語4技能(リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング)のうちの1つで、ライティング力を測る際に出題されます。基本的に中学や高校・大学入試から、留学に必要な資格TOEFLやIELTSまで「英作文」を必須課題としていますが、細かく分類すると次の2種類に分かれます。

  • 和文英訳…日本語の文章を英語に訳すもの
  • 自由英作文…質問に対して自分の意見を英語で述べるもの

また、社会人になってビジネスの場面でも英作文を使用する方もいると思います。試験のように答えは決まってませんが、自分の伝えたいことをメールや文章で伝えることも英作文の力が必要になります。

英作文の参考書を選ぶ際には、「上記のどれを鍛える必要があるのか」明確にしてから参考書を購入することをおすすめします。

英作文おすすめ参考書の選び方

ネットでは試し読みなどで参考書の構成や中身をのぞくこともできますが、手元に届いていざ取り組んでみたら「難しすぎる、やる気が出ない、ダサイ」などの理由で放置してしまっては意味がありません。

自分にあった英作文の参考書を手に入れるためにも、実際に書店に行って見てみることを強くおすすめします。ではどのような基準で参考書を選べばいいでしょうか。私は次の4つで英作文の参考書を判断しています。

  • レベルで選ぶ
  • 分量で選ぶ
  • 構成で選ぶ
  • 書籍の見た目・さわり心地・匂いで選ぶ

全てが重要なポイントなので、それぞれ紹介していきます。

自身の英語レベルで選ぶ(馴染みある表現が多いか)

ひと口に英作文といっても受ける試験や検定のレベルによって、使えるようにしておくべき構文や単語・熟語のレベルは異なります。

試しに読んでみて、暗記例文や模範解答に馴染みのない表現や構文が多すぎるものは避けましょう。英作文の勉強はあくまでもアウトプットが中心なので、自分の語彙力や文法力からつくり出せそうなレベルの文章が多く使われているものをおすすめします。

また、試験や検定によって、英作文の形式やレベルは異なりますが、質問内容に正しい英語で答えるという意味では、どれもさほど違いはありません。ビジネスで使う英作文の力を向上させたい大人であっても、高校・大学受験用の参考書を見てみるのもいいでしょう。

ただし、英作文の参考書によっては、ネイティブチェックを受けていないものもありますので、ビジネスでは特に記載されている英語が「試験で点が取れるようになるだけの不自然な英語」ではなく「実践的で自然な英語」であることを確認することは大切です。

分量で選ぶ(多すぎず少なすぎず繰り返し取り組める量)

人によって英作分量で選ぶ文の勉強の優先度や、その勉強に割ける時間は異なるでしょう。

後にも述べますが、英作文の勉強は特に繰り返しやってしっかり覚えることが大切なので、手に負えなくなってしまうような分量の参考書は避けましょう。

「少し薄いかな?」と思う分量のものでも繰り返しやることで十分力になります。

構成や作りで選ぶ(解答冊子が別になっているか)

自分で勉強を進めていく上で、構成も大切です。

うまくまとまっているか、答え合わせがしやすいか、文章はどのように配置されているか、などの要素によって、取り組みやすさは変わります。

英作文に限らず、英語学習の参考書は一般的に解答冊子が別になっている方が使いやすくおすすめです。

書籍の見た目・さわり心地・匂いで選ぶ

最後に、筆者が強調したいのは見た目やさわり心地、匂いです!

英作文の勉強に限りませんが、まず前提として、続けることが最も大切です。そのためにはやる気を維持することが欠かせません。

スタイリッシュ、かっこいい、かわいい、表紙の売り文句にハッタリが効いていてクラスメートにアピールできるなど、見ただけでやる気を出してくれるようなデザインの参考書を選ぶことは意外と重要です。

また、紙質に関しても、触りたくなるようなもの選ぶとその参考書に愛着が湧いて、よりたくさん取り組むようになる(かもしれない)のでおすすめです。

紙質やインクによって参考書には匂いの個性もあるので、そこを考慮に入れるのもいいでしょう。筆者が受験時代に参考書を買うときは、事前に教師・友達のおすすめや定番書をリストアップした上で書店に出向き、あとは直感で決めていました。

社会人必見!学び直しや基礎固めにおすすめの参考書

それでは早速社会人におすすめの英作文対策向け参考書を紹介していきましょう!どの書籍も初心者から上級者まで、幅広く広く英作文力を強化できる参考書です。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

英語学習者なら「瞬間英作文」という言葉をどこかで聞いたことがあるかもしれません。こちらの本は、初心者の方が簡単な英単語と英文法から英作文をしたいというニーズにマッチした英作文特化の参考書です。

中学生レベルの英文法でスピーキング力とライティング力を一気に基礎的な実用レベルまで引き上げてくれます。瞬間英作文の学習効果や学習方法など詳しい説明は次の記事をご覧ください。

≫どんどん話すための瞬間英作文トレーニング(CDなしバージョン)

≫瞬間英作文とは?英国院生が効果・学習法と教材を一挙紹介

自由英作文の合格教室

通訳翻訳者×予備校講師の二刀流の経歴をもつ「英作文指導のパイオニア」の筆者が、自由英作文に必要な「型」を徹底的に解説している一冊です。

「最初の何文かを絞り出して書いても、その後がなかなか続かない・・・」という人は必見です。どんなトピックでも全体像を構成できるコツが書かれているので英作文の段落構成はもちろん、最後まで書ききるライティング力がつきます。

≫大学入試 基本の「型」がしっかり身につく 自由英作文の合格教室

世界一わかりやすい英作文の授業

スタディサプリ講師として活躍中の関正生先生による世界一わかりやすいシリーズ、「英単語の授業」がリニューアルして登場した一冊です。

「なぜネイティブはこう言うのか」と言う基本的な考え方から、英語の発想法まで日本人向けにわかりやすく解説されています。基本的な考え方を知ることで、書く力以外にも話す力も養われるので英作文だけに限らず、全体的な英語力も向上できる参考書です。社会人の学び直しにはぴったりです。

≫カラー改訂版 世界一わかりやすい英作文の授業

社会人必見!ビジネスライティングにおすすめの参考書

英文ビジネスEメール 実例・表現1200 改訂版

社会人必見のビジネスEメールの書き方が学べる英作文の参考書です。ビジネスのさまざまな場面や状況に即したメール実例が満載されており、英文メールに慣れていない初心者の方も、英文ビジネスEメールの書き方の解説もあるので安心です。

ビジネスの場面での注意すべきニュアンスやマナーなどを知り、的確なメールをすばやく書けるようになります。

ライティング力も自然と身につくので、英語でやりとりをするビジネスマンはデスクに備えておきたい一冊です。

≫英文ビジネスEメール 実例・表現1200 [改訂版] (Z会のビジネス英語)

ビジネス英語ライティング・ルールズ

英語を「書く」すべての人が知っておくべきライティングの基礎をコンパクトにまとめた一冊です。カンマやコロンなどの使い方のルールである「句読法(punctuation)」の知識はあまり自信がない人も多いのではないでしょうか。

ちょっとしたミスでも、ミスの多い英文ではビジネスにおいての信頼を損なってしまう可能性があります。

社会人になったからには、通じるよりも正しい英語を使えるようになりたいビジネスマンにおすすめです。

≫ビジネス英語ライティング・ルールズ (日経文庫)

英語ビジネスドキュメント・ライティングの技術

マッキンゼー、JPモルガンで活躍してきた著者が、説得力と明瞭性のある英語ビジネス文書作成の極意を解説しています。単なる英作文ではない、コミュニケーション・スキルを獲得して、世界標準のライティングスキルを身につけられます。

より高いレベルの英語を身につけたいビジネスマンにおすすめです。

≫英語ビジネスドキュメント・ライティングの技術

ネイティヴチェックで鍛える ビジネス英文ライティング 第2版

英文ライティングに関する教本を数多く出している著者デビッド・セイン氏による英文メールのフォーマットや場面別の例文など、ビジネスに特化した英文ライティングの解説が書かれた参考書です。

日本のビジネスマンがよくやりがちな間違いをネイティブ目線で解説しているので、ビジネスで使える例文を知りたいというよりは、ビジネスライティングを学びたい人に特におすすめです。

≫ネイティヴチェックで鍛える ビジネス英文ライティング 第2版

関谷英里子の たった3文でOK! ビジネスパーソンの英文メール術

これさえ見ればすぐ書けるあいさつ、問い合わせ、アポ取り、交渉…あらゆるビジネスシーンで使えるテンプレート50が記載されているので即戦力になる参考書です。

著者はダライ・ラマ14世、フェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグ氏など、世界の著名人に信頼され、あらゆるビジネスシーンを体験してきたカリスマ同時通訳者なので安心して正しいビジネス英語学べます。

≫関谷英里子の たった3文でOK! ビジネスパーソンの英文メール術

基礎から学びたい初心者におすすめの参考書

英作文のトレーニング 新装版

「はじめる編」「必修編」「実践編」「自由作文編」の4種類のレベルでZ会から出版されている英作文の参考書シリーズです。

豊富な解説によって英作文の書き方や考え方をしっかり固めることができ、初心者から大学受験で上位校を狙う高校生、さらにTOEFLやIELTsなどの試験対策からビジネス英語の上達まで、受験対策に留まらない英作文の力をつけられます。

解答例にはネイティブスピーカーによるものと、日本人が現実的に思いつきやすいものが用意されているのも特筆すべき点です。

≫[はじめる編] 英作文のトレーニング 新装版

英作文基本300選

英作文基本300選は、英借文を使った学習を前提に作られた参考書で、「書いてインプット→アウトプットで応用」を大事にしています。英借文とは、「自分で考えるのではなく参考書に書かれた表現を覚えて、試験に使おう応用しよう」というものです。

つまり、本書は、覚えなくてはならない例文が300に厳選されており、短い時間で取り組める優れものというわけです。

さらに、書くだけでなく耳で聞いたり、口ずさんだりして暗記できるようにCD音源付きになっています。英作文の練習しながらリスニング対策も完備されています。

≫英作文基本300選<四訂版> (駿台受験シリーズ)

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

本書では英作文力の基礎を確認しながら、すぐに使える基本英文を効率的に覚えられます。

採点の基準となることが多い時制と論理の解説に重点が置かれ、例文を覚えるとともに基礎の確認もできます。

また、「自然な英語」の中には日本語話者が感覚的に思いつきにくい表現も多いですが、本書には私たちに馴染みやすい表現が盛り込まれています。付属のCDを使えば例文が記憶に定着しやすくなります。

≫改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

新ユメサク

和文英訳を通じて、日本語を英語として無理なく表現できる形に言い換える練習ができます。すぐに実践で使える例文が多く収録されているので、まだあまり英作文に慣れていない人や、表現の幅を広げたいと感じている人におすすめです。

≫新ユメサク (アルク学参シリーズ)

忍者で覚える前置詞

英語の前置詞は、日本語の助詞の使い方と完全に対応するわけではなく、間違いなく使いこなすのは難しいですよね。読解ではその働きがわかっても、英作文などにおいて自分で使うとなると自信がなくなる人は多いはず。

本書では、日本で英語を30年近く教えてきた経験を持つネイティブスピーカーの著者が、忍者のイラストを使って20種類の前置詞のイメージを解説しています。英語初心者からある程度使いこなせる人まで、ネイティブの視点を共有できる本書は一読の価値ありです。これで英作中での前置詞の間違いをなくしましょう!

≫忍者で覚える前置詞

英作文講義の実況中継

日本語と英語の発想の違いを徹底的に解説してくれるので、どうしても日本語的発想のまま英語にしようとしてしまう人におすすめの一冊です。日本語的発想のまま英語を書こうとすると、正しい英文とどんなズレが生まれるのかを知った上で違いを理解することで英語の発想が身につきます。

また、「誤答例」を使いながら英作文のための“文法”や“語法”もわかりやすく解説してくれるので、「書く・話す」という発信型の英語力が着実にアップします。

≫大矢復 英作文講義の実況中継 (実況中継シリーズ)

宮崎の今すぐ書ける英作文 和文英訳編

使用頻度の高い基本的な10パターンや、日本語で頻繁に使われるフレーズを英語でどう表現するかなど、英作文に必要な基本構文を知り、和文英訳の基礎を身につけることができます。

短い表現やまずは暗記で英作文ができるようになりたい初心者におすすめの一冊です。もちろん、英作文を書く上での基本的な考え方や、大学入試で合格点をもらえる書き方も解説してあるので安心です。

≫宮崎の今すぐ書ける英作文 和文英訳編 (東進ブックス―名人の授業)

中級レベル・応用力をつけたい人におすすめの参考書

スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』の応用編です。スラスラと話せるようになるために、文型がシャッフルされた例文でひたすら反射神経を鍛えていきます。文法の基礎の復習になるのはもちろん、最初は難しく感じるかもしれませんが、実戦でも自然と使えるようになること間違いなしの一冊です。

≫スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

英作文ハイパートレーニング和文英訳編

英作文の重要性を訴える代々木ゼミナールの講師、大矢 復(おおや ただし)先生の参考書シリーズの和文英訳編です。英作文のための文法を、初心者にむけてわかりやすく解説してくれている一冊です。中学レベルの問題が難しいと感じる方は、ぜひこの一冊から始めて見てください。

厳選した66のレッスンで具体的な英文の組み立て方が解説されており、たくさんの例文も記載されているので例文から学びたい人にもおすすめです。

≫大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編

受験・試験勉強におすすめの参考書

基礎英作文問題精講

旺文社が出版している問題精講シリーズです。基礎から学べると口コミでは書いてありますが、なかなかに難しい印象があります。

ですが、本書の一番おすすめポイント「一冊でどんな英作文にも対応ができる点」です。入試の過去問をもとに制作されているだけでなく、解答が何パターンか書かれていたり、基本的な表現から応用的な表現まで学べたり、英語学習者の「これが知りたかった!」が詰まった一冊になります。

≫基礎英作文問題精講

英作文が面白いほど書ける本

大学入試英作文の60の「原則」と67の「頻出表現」を集約した決定版です。基礎レベルから東大・京大などの最難関大学レベルの問題が収録されています。ボリュームが多いため、時間をかけて取り組む必要がありますが、この一冊に詰まっているのでやり切れた時には確実に英語力がついているはずです。

英借文式の参考書ではなく、ネイティブスピーカーが話すような固くなく柔軟な英文の作り方を身につけることができるので、試験で高得点を目指したい人におすすめです。

≫CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本

パターンで覚える英作文頻出文例360

パターンで覚える英作文頻出文例360は、先ほど紹介した「英作文基本300選」とやること自体はほぼ同じと言っても過言ではありません。大きな違いはこちらが60問多いということ。

つまり、上記と同じく英借文で、書きながら例文を暗記する(基礎300問から応用60問)。そして、暗記したものを様々な問題で実践していくのがおすすめ学習法になります。

これから英作文を学ぼうとする方には、「英作文基本300選」か「パターンで覚える英作文頻出文例360」どちらかがうってつけの参考書になるはずです。

≫大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 パターンで覚える英作文頻出文例360 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)

ここで差がつく! 英文ライティングの技術 英語は「I」ではじめるな

日本人英語学習者の英文エッセイを添削・分析した結果をもとに、日本人が書きがちな典型的な文章を、より洗練された評価されるものに変えるための37の技術が詰まった一冊です。

「I 〜.」「 So〜.」「There are〜.」という表現を多用している方は必見です。文法的には間違ってませんが、試験で高得点を狙ったり、アカデミックなレポートを書いたりする際には知っておきたい内容です。

≫ここで差がつく! 英文ライティングの技術—英語は「I」ではじめるな

英作文ハイパートレーニング自由英作文編

英作文の重要性を訴える代々木ゼミナールの講師、大矢 復(おおや ただし)先生の参考書シリーズの自由英作文編です。自由英作文の書き方はもちろん、要約問題の問題文の要点を見抜きズバリまとめるコツや、手紙やメールに関する英作文も収録されているので幅広く英作文について学べます。

要約問題の対策ができる参考書はあまり数多くないので、要約問題を対策したい受験生にもおすすめです。

≫大学入試英作文ハイパートレーニング 自由英作文編

英作文のおすすめ勉強法

以上、英作文力が鍛えられる参考書を紹介してきましたが、これらを読むだけでは当然不十分です。参考書をどのように使って勉強すればいいか、その一例を簡単にご紹介します。また、次の記事も参照してみてください。

≫英作文の効率的な練習法とおすすめサービス・アプリ【例文付き】

①英作文の考え方を理解する

英作文の練習をする前に、まずはその考え方のコツを理解することが非常に重要です。すなわち、英作文とは「言いたいことを、自分の英語力でミスなく伝えられる表現方法に変えて表現すること」ということです。これをしっかり理解していないと、テストで良い点数を取ることや、いわゆる「英語脳」を形成することも難しくなってしまいます。

これがまだできていないと思う人は、上記に紹介した『英作文のトレーニング 新装版』や『新ユメサク』などを使って英作文の下地を作りましょう。

コツを理解していないと、例えば難しい単語や表現を使ってアピールしたものの、誤用によって点数を引かれる、などといったことが発生します。

日本語に置き換えてもわかることですが、表現力が全体的に高いレベルに達していなければ、部分的に難しい表現や単語を正しく使えたとしても違和感を生んでしまいます。このようなことを防ぐためにも、まずは基本の考え方をしっかり理解する必要があります。

②例文・模範解答を覚えるまで取り組む

使える表現が盛り沢山の英作文用参考書に載っている例文や模範解答は、ぜひ覚えましょう!

例文や模範解答は、読んで理解できるだけでは英作文力強化の観点からは不十分で、自分で実際に使えるようになって初めて身になったと言えます。また模範解答を丸々覚えてしまうのも有効です。接続詞を適切に使った論理展開や、文章の流れが身につきます。

③英作文を添削してもらう

多くの英作文用参考書には問題と解答が掲載されていますが、自分で問題を解き自己採点をしたら、ぜひ添削を受けましょう。自分では気がつかないミスは意外と多く、そこが自分の弱点であることは少なくありません。英作文の添削について詳しくは、次の別記事も参照してみてください。

≫英作文の添削方法|上達の王道・おすすめサービス3選【厳選】

しかし、基本的には英文添削のアイディーを使えばまず間違いはないでしょう。かなり満足度の高いサービスを受けられます。さらに、ただいま、期間限定で1200ポイント分無料添削中なので以下のURLからご利用ください。

社会人におすすめ!英作文の練習にはEigooo!が実は最適

英作文の参考書に注力してしまうとどうしても「インプット」に偏りがちです。アウトプットをして初めて実用的な英作文スキルが身につきます。アウトプットを怠らないようにしましょう。

Eigooo!では、チャットアプリを使って友達にLINEを送る感覚で気軽に英作文のアウトプットができます。さらにWEB上であれば、一部添削も可能で、Eigoooの先生がミスを修正してくれます。気軽に楽しみながら正しい英語を使う練習ができる本サービスは、英作文力の強化にもうってつけです!

This image has an empty alt attribute; its file name is Eigooo-min-1-1024x514.png
This image has an empty alt attribute; its file name is Eigooo-Apple-1024x282.png

This image has an empty alt attribute; its file name is EigoooGoogle-1-1024x285.png

英作文の効率的な練習法を知りたい方はこちらもチェックしてみてください。

英作文の効率的な練習法とおすすめサービス·アプリ【例文付き】

その他英作文に関する記事は以下をご覧ください。




初心者におすすめ英作文添削サービスランキング

※横にスクロールできます

順位 1位 2位 3位 4位
サービス名 英文添削アイディー
英文添削アイディー
ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプ
Eigooo!
Eigooo!
ベストティーチャー
ベストティーチャー
特徴 24時間いつでもどこでも即添削。
1200円分無料添削キャンペーン実施中!
何回受講しても定額6,480円で
英会話を学びながら直接英作文も添削指導!
無料体験付き英会話チャット。
Eigooo!で楽しく英作文力を鍛える!
「読む・書く・聴く・話す」
4技能が鍛えられるレッスン
費用/月 1回の添削あたり再安価166円~ 6,480円(レッスン受け放題) 使い放題プラン月額2,786円~
(どれだけチャットしても1日あたり135円以下)
12,000円(レッスン受け放題)
受講時間帯 24時間365日 24時間365日 24時間365日 24時間365日
講師の国籍 ネイティブ・日本人バイリンガル
(値段は変わらず)
ネイティブ含む120ヵ国以上 ネイティブを含む多国籍講師が在籍 ネイティブ含む60ヵ国以上
教材 13000以上の無料英作文課題 通常の4倍速で英語脳を鍛える
カランメソッド
毎日更新する問題あり 講師と自分で作るオーダーメイド
リンク 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。