英語力が上達する6つの考え方【IELTS8.0取得者経験談】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ズバリ、英語を流暢に話せるようになるには、何が必要なのか?

英語が全く話せなかった頃の自分、そしてまだ現在も上達中の自身を振り返りながら、どうすれば英語で流暢に話せるようになるのか、筆者自身の経験を中心にまとめてみました。

ほとんど話せなかったレベルから、大学院で人文科学分野の高度な授業についていけるレベルまで上達させた筆者の実証付きの方法です。

まだ満足に英語が話せない人、ある程度話せるけれども上達が頭打ちの人に特に参考になると思います。

本来なら日本人が一般的に英語を話せない理由から触れるべきかもしれませんが、これについては散々議論されていますし、筆者は言語学者でもないのでこの問いには触れません。

早速、「どうしたら英語が上達するのか?」書いていきます。




初心者におすすめ英作文添削サービスランキング

※横にスクロールできます

順位 1位 2位 3位 4位
サービス名 英文添削アイディー
英文添削アイディー
ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプ
Eigooo!
Eigooo!
ベストティーチャー
ベストティーチャー
特徴 24時間いつでもどこでも即添削。
1200円分無料添削キャンペーン実施中!
何回受講しても定額6,480円で
英会話を学びながら直接英作文も添削指導!
無料体験付き英会話チャット。
Eigooo!で楽しく英作文力を鍛える!
「読む・書く・聴く・話す」
4技能が鍛えられるレッスン
費用/月 1回の添削あたり再安価166円~ 6,480円(レッスン受け放題) 使い放題プラン月額2,786円~
(どれだけチャットしても1日あたり135円以下)
12,000円(レッスン受け放題)
受講時間帯 24時間365日 24時間365日 24時間365日 24時間365日
講師の国籍 ネイティブ・日本人バイリンガル
(値段は変わらず)
ネイティブ含む120ヵ国以上 ネイティブを含む多国籍講師が在籍 ネイティブ含む60ヵ国以上
教材 13000以上の無料英作文課題 通常の4倍速で英語脳を鍛える
カランメソッド
毎日更新する問題あり 講師と自分で作るオーダーメイド
リンク 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

英語で考える(頭の中の日本語を訳さない)

日本語から英語に変換していると、いつまで経っても話せるようになりません。

英語から日本語に直訳された文章が、意味不明または極めて不自然になりがちなように、日本語から直訳された英語もまた意味不明になりがちです。

筆者は日英の翻訳も行うことがありますが、英語と日本語では表現の発想などが大きく異なるので、複数の文章にまたがって語順を入れ替えたり、表現を大幅に変えたりすることも少なくありません。

このように、日本語を自然な英語に直すのは割と大変な作業なので、ある程度英語が話せる人は、初めから英語で考えるようにしましょう。

「英語で考える」とは表現したい内容をイメージし、日本語を通さずに英語で表現するということです。日本語表現の言葉にとらわれずにイメージを頭の中で作り上げ、よく英語の聞く表現やどこかで聞いたことのある表現を取り入れることでいわゆる「英語脳」ができてきます。

英語は「ツール」ではなく「文化」として学ぶ

前項につながることですが、英語は「ツール」ではなく「文化」として学ぶのが自然な英語を話せるようになる近道です。

なぜなら言語はそれ自体が文化であり、文化を学ぶことなくうまく使いこなせるようにはならないからです。

例えば”How are you?”という英語のフレーズに対し、同じ状況や頻度、ニュアンスで使う日本語で完全に対応するものはありませんね。一番近いのは「調子どう?」でしょうか…

逆に日本人が口癖のように言っている「お世話になっております」「お疲れ様です」「よろしくお願いします」などのこれらの表現は、非常に日本の文化的コンテクストに根付いたものであり、少なくとも英語圏の文化では言わないのです。

そもそも日本語でもあまり意味があるフレーズではないので、訳して意味を持たせてしまうと、必然的に不自然になります。

ほんの一例でしかありませんが、これが言語は文化であるということです。

日本語の思考様式を英語というフィルターを通して表現するのではなく、英語という文化、思考様式をインストールしましょう。言葉の表面的な部分の理解にとどまるのではなく、根底にある文化、思考様式まで理解する必要があります。

これは文法や単語学習でできることではないので、ネイティブ同士の会話など、実際のコミュニケーションの中で徐々に理解していくしかありません。

発音に気をつける

発音に関して、伝わればいいという考えもありますが、やはりある程度世界中で認識されているアクセントで話す方が伝わりやすいことは事実です。

また、一般的に「良い」とされる発音で話せるのとそうでないのでは、やはり印象が違います。

筆者が日本人の英語を聞く限り、日本人発音の最大の特徴は主にアクセントの欠落したフラットな発音にあるという印象です。また子音だけではなく母音にも気を配ることで、「良い発音」に近づきます。

過度にアメリカ人やイギリス人などの真似をする必要はありませんが、アクセントのまったく無い英語というのもないので、どれかの一定の英語の発音を参考にする方が学習しやすいでしょう。

アウトプットを怠らない

とにかく書く、話すのを上達するには、場数を踏むしかありません。特に、英語はある程度勉強したのに、まだうまく使えないという人はアウトプットが足りていません。文法や表現を「知っている」だけでは不十分で、コミュニケーションの場でパッと出てきてはじめて「使える」ようになったと考えましょう。

英語で直接コミュニケーションを取れる環境を用意できれば理想的ですが、これが難しい人にはアプリを使ったお手軽アウトプットがおすすめです。詳しくは以下のアプリ紹介記事を見てみてください。

≫ランゲージエクスチェンジとは?パートナーと一緒に英語を学ぶメリットとおすすめサービス10選

≫英会話アプリ6選比較!英語が話せるようになるおすすめサービス【2020年最新版】

≫英語勉強にはチャット英会話が最強!スマホで効率よく学習できる6つの理由・おすすめサービス

≫英作文の効率的な練習法とおすすめサービス・アプリ【例文付き】

インプットを怠らない

英語の思考様式を頭にインストールするためには、英語をたくさん聞き、覚えたものはどんどん使うことが肝心です。

話したり書いたりしてアウトプットしなければ英語は上達しませんが、インプットを怠ると今度は表現のレベルが停滞してしまいます。特に文法の基礎がまだしっかりしていない状態で間違ったアウトプット続けると、逆効果にさえなりえます。

では、効率的に英語をインプットするにはどうすればいいいのでしょうか。

単語はコンテクストの中で語源・イメージとともに覚える

英単語は日本語訳と完全に対応しないことはかなり多いです。誰でも知っている単語の’You’でさえ、全ての状況で完全に対応する一つの日本語訳はありませんね。単語を覚える際は、その英単語のイメージを掴むことが重要です。適切なイメージとともに英単語を学習する方法として最適なのが、語源から学ぶ方法です。

語源を活用した英単語の勉強方法をこちらの記事で詳しく説明しています。

≫英単語の覚え方、コツは「語源」を勉強すること!

適切なイメージを日本語抜きで直接掴めるようになると、単語の正確な理解、使用が可能になります。

英語のインプットにはコメディがおすすめ

言語の勉強には終わりがないので、無理なく楽しく学び続けることが重要です。頑張らなくても実践でき、ずっと続けられる英語の「勉強」として、筆者はよくコメディを見ています。

お笑いなら「頑張って継続して取り組む」のでなく、日常生活のお楽しみとして取り入れられます。ドラマなどに比べても、ひとつのコンテンツが時間的に短いので、より気軽に楽しめますね。

YouTubeで検索すればたくさんのコンテンツがみつかりますが、何を見ればいいかわからないという人は、Trevor Noahのコンテンツをチェックしてみてください。彼は南アフリカ出身で、The Daily Showのホストも務めるなど、アメリカを中心に大人気のコメディアンです。

日本人にもわかりやすいアクセントで聞き取りやすい速度で話し、また現地の人々にしかわからないような内輪ネタもそれほどないので、馴染みやすいと思います。

もちろん、TEDやニュースなどもいいですが、もし続かない、難しい、面白くないと思ったら、コメディやご自身にあった興味を持って楽しめるコンテンツを探してみるのもいいでしょう。

筆者は昔YouTubeでよく漫才を見ていましたが、今ではその時間を英語のコメディに置き換え、英語で「怠け」ています。

SNSを活用する

他にも、Eigooo!のブログにはYouTuberやインフルエンサーなどを紹介する記事もあるので、こちらもどうぞ。気軽に表現を吸収する場としておすすめです。

≫英語系人気TwitterランキングTOP20!勉強に役立つインフルエンサーまとめ【2021年最新版】

≫英語系人気YouTuberランキングTOP20!勉強に役立つインフルエンサーまとめ【2021年最新版】

≫英語系人気InstagramランキングTOP20!勉強に役立つインフルエンサーまとめ【2021年最新版】

≫英語系人気TikToker(ティックトッカー)ランキングTOP20!勉強に役立つインフルエンサーまとめ【2021年最新版】

英語圏で生活する

英語圏での生活を経験せずに、日本人以外の人々に「流暢」と言ってもらえる英語レベルまで上達するのは、残念ながら非常に厳しいと言わざるをえません。ハードルが高いことは承知ですが、これが現状です。しかも1年や2年では流暢というレベルまで上達させるのは難しいでしょう。

次は、すでにこれを経験した人、またこの機会が将来ある人に向けてです。

簡単に話せるようになると期待しない

特に1-2年程度の留学経験者に多くみられますが、1,2年「も」いたのに英語(または他の現地語)が大して上達していないと感じる人は少なくありません。

しかし、1-2年の留学は「お試し体験」くらいでしかないので、がっかりする必要はありません。

筆者もNYで14ヶ月「お試し」の留学をし、1年ちょっとしかいなかった割にはかなり話せるようになったと思います。しかし英語の修士プログラムで学ぶ現在、毎日英語が上達するのを感じます。そして同時にまだまだ先は長いと実感します。

いくら勉強してもまだまだ伸び代はあります。

要するに何が言いたいかというと、英語学習に終わりはないということですね。満足に話せなくても自分を恥じる必要は全くありません。

時間がかかって当たり前なので、思うように上達しない自分にがっかりして勉強をやめてしまう、というもったいないことだけは避けましょう。

留学先でも環境作りに気をつける

海外に住んでも、日本の友達と電話やテキストをし、日本のTVやドラマに浸かることも可能な時代です。長期間現地に住んでいてもカタコトでしか話せない人も珍しくないので、結局どこに住んでも自分で環境を作り上げることは非常に大切です。

日本語との接触時間を最小限に押さえ、英語(現地語)と接触する時間を最大化してみましょう。留学先のコミュニティに積極的に参加する、ネットの検索は全て英語で、などできることは色々あります。もちろん、特に留学中においては良好なメンタルヘルスを保つことは非常に大切なので、これが過度なストレスになってしまう場合はうまく調整しましょう。

英語を上達するには(まとめ)

以上、英語の上達方法について、主に英会話に焦点を置いて簡単に解説してきました。簡単にまとめると、英語(英会話)が上達するには、英語で聞く、話す、考える、できれば英語圏に住む、そして継続することが必要という、非常に当たり前の結論となりました。しかし結局、環境や英語に触れる時間がものを言うのは事実だと思うので、英語の上達方法のおさらいとして今回の記事を書いてみました。

海外に住む機会がなく、身近に英語でコミュニケーションを取れる環境もない方は、アプリ「Eigooo!」でぜひ英語に触れる時間を増やしてみてください!

This image has an empty alt attribute; its file name is Eigooo-min-1-1024x514-28-1024x514.png
This image has an empty alt attribute; its file name is Eigooo-Apple-1024x282-31-1024x282.png
This image has an empty alt attribute; its file name is EigoooGoogle-1-1024x285-30-1024x285.png
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。